top of page

【プロフィール】

1949年8月、神戸市出身(昭和24年8月15日生)。 

  73年3月、京都大学文学部史学科卒業

  78年3月、京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得

  89年4月、国際日本文化研究センター研究部助教授

  94年7月23日 学位、博士(文学、京都大学)

  96年4月、国際日本文化研究センター研究部教授  総合研究大学院大学教授兼任

  2015年3月、定年退職 国際日本文化研究センター名誉教授  

                              総合研究大学院大学名誉教授 

    2018年4月、大阪学院大学法学部教授

この間、ドイツ・チュービンゲン大学、ベルリン大学、中国・北京外国語学院、ベルギー・ルーヴァン・カトリック大学、フランス・パリ大学東洋言語学院などの客員教授を歴任。 現在、桃山学院大学客員教授

NHK人間講座「武士道の思想」の講師(2002年)。NHK「その時、歴史が動いた」(2005年8月、2006年11月など)や「BS歴史館」(2011年12月、2012年9月) などにもゲストコメンテーターとして出演。 

また社会的活動として、伝統技術を生かした物作り、自然と融和した街づくり、伝統文化の現代的展開を目指す舞台芸術、武士道に基づく人格の陶冶といった実践的研究に取り組んでいる。

[著  書]

『主君「押込」の構造』(平凡社選書 1988年。88年度サントリー学芸賞。

                          講談社学術文庫 2006年)

『近世武家社会の政治構造』(吉川弘文館 1993年)

『士(サムライ)の思想』(日本経済新聞社 1993年、岩波同時代ライブラリー 1997年、

                            ちくま学芸文庫 2016年)

『関ヶ原合戦』(講談社選書メチエ 1994年。講談社学術文庫 2008年)

『江戸御留守居役』(吉川弘文館 2000年)

『武士道その名誉の掟』(教育出版 2001年)

『関ヶ原合戦と大坂の陣』(吉川弘文館 2007年)

『伝統文化とグローバリゼーション』(NTT出版、2009年)

『武家政治の源流と展開』(清文堂出版、2011年)

『武士道―侍社会の文化と倫理―』(NTT出版、2014年) 

『歴史の虚像を衝く』(教育出版、2015年)、

『徳川家康』(ミネルヴァ日本評伝選、ミネルヴァ書房、2016年) 他

bottom of page